2021/07/15 15:16

伊勢木綿の臼井織布へ工場見学へお伺いしました。

4話目。前回の3話目はこちらから。


伊勢木綿が出来上がるまで、

「チーズ」状態の糸から「綛」を作り、

先染めや油を塗ったりの加工を施し、

ボビンへと巻き取り、いざ織機で布へ。



写真は織り機の「豊田式力織機のY型」です。

マニアックな名前ですが、とても大切で。

終戦後に作られた新しい織機は「G型」。

電子制御で破損すると修理することが難しく

伝統を続けることが困難です。



使用されているのは

明治の頃に作られた「豊田式力織機のY型」です。

シンプルな構造で作られているために動き続けています。

100年以上経った現在でも臼井さん自身で

修理と調整をされているそうです。



豊田式はもともと豊田佐吉さんの母親が

伊勢木綿を作られていたそうです。

その母親のため自動の織り機を

設計されたのがキッカケだとか。



金属の部分と木製の部分も残り、

無機質の中にも温かみが伝わってきます。



こんな構造の織機を100年以上前の先人が

基礎を作っていたとは、とても驚きで、

現代で伊勢木綿を臼井織布さんでしか

作れない事に納得です。



ゆっくりゆっくり編み上げられます。

純粋な糸から作られた伊勢木綿をぜひ。

今の時代でご使用ください。



安and堵の手ぬぐいは全てそんな伊勢木綿に染色しています。

使用した方だけがわかる違いです。


続きは次回に続く。


https://tallertocara.base.shop/


ショップには他にもクリエーターがデザインした素敵な手ぬぐいが選べます。

パッケージも美しく、ギフトにも最適なアイテムです。