2023/04/22 09:18



好き嫌いが分かれる柄のひとつ、ペイズリー。

歴史がある柄なので諸説、面白い話もたくさん。


19世紀のインドのカシミール地方の伝統紋様と言われており。

それをスコットランドのペイズリー市に持ち帰り、

量産されたのがきっかけで「ペイズリー柄」と

名が世界に広がったと。


なんと、カシミール地方の立場が!




ですが「ペイズリー」と名前が広まっただけで

不思議と世界各地には似ている柄が沢山あります。

同時多発的に広まったのでそれが発祥が

曖昧な理由の一つかとも思います。


モチーフは草花・果実・菩提樹・ゾウリムシ・

受精当初の胎児・勾玉・生命の魂・エネルギー・

などと多くの解釈を経て現代に伝わっています。




特に宗教的観点から

人間の心理を安定させる模様だとか

ブッダの菩提樹にも例えられたり

古代中国医学や哲学で多く用いられたり。


古く日本でもペイズリー柄の事を勾玉に似ている事で

「勾玉模様」や松ぼっくりから「松毬(しょうきゅう)模様」

と名付けられています。




松(マツ)は演技のよい植物の代表で

年間を通して緑育することで「不老不死」。

正月には門松として祭事ごとにも。

松葉は常に2本なので「夫婦円満」「恋愛成就」の象徴など。


そんな謎めいたペイズリー柄は生産初期では

染色に藍染や草木染めが使われ大量生産時に

合成染料が主流になるよう変化したみたいです。




身近な柄は伝統や由来があるものもが多く、知って使うのも面白いでね。


「安and堵」では天然藍で染色の

細かいペイズリー柄の手ぬぐいがあります。

世界で他にないペイズリー柄の手ぬぐいオススメです。