2022/12/06 12:19

てぬぐいってどう使うの?いつ使うの?古臭くない?
大きそうだし、かさばらない?
畳むと意外とコンパクト。
安and堵のてぬぐいはデザインも珍しく
お気に入りの1枚がみつかるはず。

■まずはハンカチの代わりに。
普段使いで外出時に1枚持っているととても便利。
一番良さがわかりやすい使い方です。
コロナ禍では手洗いが必須となってきましたが
面積が広いので常に綺麗な面で手を拭えるのも特徴で
手触りが優しいのが他の手ぬぐいと違うところです。

■タオルがわりに汗を吸い取る吸収性。
吸収力ではタオルに引けを取りません。
特に女性の方はメイクの上からでも押さえるだけで吸収。
確かに保水力(水分を蓄える)は低いですが
速乾性があるので、吸った水分は即蒸発する事で吸収し続けます。
■洗顔後のスキンケアや手拭き用にも。
タオルだと、つい擦りがちだけど
手ぬぐいはそっと触れるだけで水分を吸収してくれます。
ガーゼのように柔らかいので肌にも優しい。
すぐに乾いて清潔に保てるのも特徴です。

■子供や赤ちゃんにも最適。
赤ちゃんの体洗いにもガーゼのような肌触りが
とても優しくておすすめです。
年中汗だくで遊ぶ
子ども達の汗を拭き取ったり
背中に忍ばせておくと自然と汗を吸収してくれ
遊び終わると抜きとるだけ。
こぼしたり汚れてもお外で軽く洗う事ができるので
雑な扱いをしてもOK。
■首巻きとして肌寒い日や冷房時に便利。
意外と首に巻けるサイズです。
薄い布ですが、驚くほど暖かく、
通気性も優れているので蒸れが少ないのも特徴です。
マフラーほど嵩張らず、使わない時はコンパクトにカバンに収納可能です。

■食事の際には膝掛けに。
外出時のお食事の際には
膝掛けで使用されたり、お弁当箱を包んだり。
ランチョンマット代わりに
机に引いたりもおすすめです。
■山登りやマラソンなどのアウトドアにも活躍。
軽量なのと速乾性でアウトドアにも最適。
濡れても乾くのが早いので、
さっと洗って乾くのがとても使いやすく、
天然藍の成分はUVカット効果もあるので
日焼け対策にも最適です。

■熱中症対策やクーラーが苦手な人へ。
濡らして固く絞り。広げたまま肩に回すと
不思議と凄くヒンヤリ。
タオルや冷却材なら時間がたつと温くなりますが
冷たさが持続。冷たくないと感じた時は乾いてる時。
自然の冷たさなので気持ちよく
そのまま家事や作業をされる方も多いです。
■お風呂上がりのドライヤー時間短縮にも。
夏場のドライヤーは特にいや。
お風呂後にバスタオルで髪を拭いた後に
安and堵の手ぬぐいで仕上げ拭き。
もしくは頭に巻いておくと、
水分を吸収してドライヤー時間の短縮になります。
■銭湯やサウナなどにも活躍。
使った後のバスタオルをカバンに入れるのが嫌な人が
安and堵の手ぬぐいや羽衣を使用されます。
体洗いにつかい。お風呂上がりに絞って拭いて。
広げてパタパタしていると乾くのでそのままカバンに。
サウナの中ではサウナキャップがわりに使ったり。

■テーブルランナーや暖簾などのインテリアにも。
季節ごとに変えたりと気軽なアート気分で
お部屋のインテリアに。
さらにはテーブルランナーで使用される方や
縫製を加えちょっとした暖簾に。

■包んでインテリアに。
小さいものなら包めるので
ティッシュボックスや大切な食器を包んだり。
ブックカバーにもなったり。
意外とLED証明などを包むと雰囲気があり
気分で変えれるのもおすすめです。

■ワンちゃんの散歩やウォーキングに!
■枕に弾くだけ。毎日取り替えれる枕カバー!
■濡らして温めておしぼりに!
■マッサージ時のタオル代わりにも!
■飛行機や移動時の快眠アイマスクに!
■口を押さえてマスクがわりに!
■ブラウスだって作れちゃう!服作りの生地にも!
■ふきんがわりで食器拭きに。
■食器にかけてホコリやチリ避けに!
■カゴバックの目隠しとして!

などなど・・・!
使えばわかる、使い方は無限に。
手ぬぐい好きな人は、オススメの使い方を
一つ二つは持ってらっしゃいます。

あなたも安and堵の手ぬぐいで、
いろんな使い方が発見できるかもしれません。